岩壷観音堂

国道426号線を上野村方面に向かうと、高八木橋の手前に大きな洞窟があります。その中にあるのが、「岩壷観音堂」です。子宝、安産、交通安全にご利益があるといわれています。ある大学が1968年と1982年に行った発掘調査で、石器や屈葬の人骨、貝の腕輪や鹿の角などが出土。縄文時代から弥生時代のものであることがわかりました。昭和初期は、蚕種の貯蔵所として使われていました。

断崖絶壁に切り開かれた穴の中に佇む岩壷観音堂。地震や台風などの災害でも崩れなかったと言われており、その点でも観音様のご加護があったのかもしれません。
Information
岩壷観音堂
住所 | 神流町大字青梨 高八木橋近辺 |